
nerdnooks・イメージ
YouTuberの雨穴さんが手がけた作品、消えていくカナの日記について詳しく知りたいと思っている方は多いでしょう。このホラー作品は、一見すると精神疾患を患った女性の日記に見えますが、実際には監禁事件が隠されていることが示唆される構成が話題になりました。
作品を読み進めるうちに、読者は次第に違和感を覚えるようになります。なぜカナの絵の筆致は崩れていくのか、なぜケントは彼女を病院に連れて行かないのか。これらの疑問が、やがて恐ろしい真実へと導かれていくのです。
犯人考察については、作中の強い示唆と状況証拠の積み上げによって読者が結論に至る構造で、断定的な描写は避けられています。一方で、この作品が2021年7月22日にオモコロで創作として公開されたフィクションであることも重要なポイントといえるでしょう。雨穴さんの巧妙な構成と演出により、現実と創作の境界が曖昧になるような体験ができる作品となっています。
この記事でわかること
- 雨穴が手がけた創作作品の基本情報と制作背景
- ケントの正体と監禁事件の真相について
- カナが隠したメッセージの解読方法と暗号の仕組み
- 作品に登場する事件や人物の実在性について
消えていくカナの日記とは何か?基本情報を解説

nerdnooks・イメージ
- 雨穴が手がけた創作(フィクション)作品
- ブログ形式で展開される謎解きストーリー
- 精神疾患を扱った創作ホラー
- オモコロとYouTubeで公開された経緯
雨穴が手がけた創作(フィクション)作品
消えていくカナの日記は、人気YouTuberである雨穴さんが制作したホラー系の創作作品です。本作は2021年7月22日にオモコロで#創作として公開され、その後YouTubeで動画化されました。雨穴さんは変な家シリーズで知られる作家であり、現実と虚構の境界を巧妙にぼかした作品を得意としています。
オモコロの記事では冒頭に「#創作」と明記されており、フィクション作品であることが示されています。雨穴さんの作品らしく、緻密な設定と細部への配慮が光る内容となっており、多くの読者を魅了しています。
ただし、内容が非常にリアルに描かれているため、実話だと勘違いする読者も少なくありません。そのため、作品の位置づけを理解して楽しむことが大切です。
ブログ形式で展開される謎解きストーリー
雨穴さんの作品は「消えていくカナの日記」が性癖に刺さりすぎて控えめに言って好きです
— 結木うい (@mitu8_765) January 17, 2025
物語は、Sさんという人物が偶然発見したブログ「消えていくカナの日記」を読み解いていく形で進行します。ブログの投稿者はケントという男性で、恋人のカナについて日々綴っているという設定です。
当初はカナの病気について心配するケントの優しい日記に見えました。しかし、読み進めるうちに様々な違和感が浮かび上がってきます。カナの絵の筆致が崩れていく様子や、ケントが彼女を病院に連れて行った記述が一切ないことなど、謎が深まっていくのです。
このブログ形式の演出により、読者は実際にインターネット上でブログを発見したような感覚を味わえます。現実味のある設定が、作品の恐怖感を一層高めているといえるでしょう。
精神疾患を扱った創作ホラー

nerdnooks・イメージ
作品では精神疾患が重要なテーマとして扱われています。冒頭でエドワード・サモンドという作中設定の人物の絵を例に、精神疾患のある人が描く特徴的な絵について説明されるのです。
この前置きにより、読者はカナの乱れた筆致の絵を見て、彼女が精神疾患を患っていると考えるよう誘導されます。ところが、物語が進むにつれて、実際に精神的な問題を抱えているのはケントの方だったという真実が示唆されるのです。
ただし、この作品が精神疾患への偏見を助長する可能性があるという指摘もあります。読者は娯楽として楽しむと同時に、現実の精神疾患のある人への配慮も忘れてはいけません。
オモコロとYouTubeで公開された経緯
久々におすすめで出てきたから視聴したけど雨穴さんの「消えていくカナの日記」めっちゃ名作だと思う。見やすいし内容も濃い精神ホラーなので凄くいい。
あと結構怖いせいで普通に検索してはいけない系動画で紹介されてた。オモコロなのに。— ℤ (@COLA_oJisan_) August 31, 2024
消えていくカナの日記は、まずオモコロというWebメディアで記事として公開されました。オモコロは面白いコンテンツを配信するサイトとして知られており、雨穴さんも以前からライターとして活動していたのです。
記事の反響が大きかったため、雨穴さんは自身のYouTubeチャンネルでも動画版を制作しました。動画では音声による演出も加わり、より臨場感のある体験ができるようになっています。作中ではSさんが警察へ連絡した描写もあります。
現在では動画版の方が広く知られており、多くの人がYouTubeを通じてこの作品と出会っています。2025年7月28日現在、約930万回(YouTube表示)の再生回数を記録しており、雨穴さんの代表作の一つとなっているのです。
※ここからネタバレを含みます
消えていくカナの日記の犯人考察と真相解明

nerdnooks・イメージ
- ケントの正体と異常性の分析
- カナが隠したメッセージの謎
- カレンダーを使った『タスケテ』の暗号
- ジェーン失踪事件との類似点
- エドワード・サモンドとの関連性
- 監禁事件説の真相について
- 実在しない説とその根拠
- 物語の結末と逮捕の示唆
ケントの正体と異常性の分析
物語の真相において、ケントは監禁犯として強く示唆されています。表面的には献身的な恋人を演じていましたが、実際にはカナを誘拐して自宅に監禁していた可能性が高いのです。
ケントの異常性は、彼が描いた木の絵からも読み取れます。通常では描かれない切断された枝が描かれており、これは作中でそのように説明される「見えないものを描く」特徴を示しているのです。また、地面を描き足すよう指示されると、地中に埋まった根っこを描いたことからも、現実と想像の区別がついていないことが分かります。
ケントは被害者であるカナの防衛本能による服従を、真の愛情だと勘違いしていた可能性が高いと示唆されます。このような認知の歪みは、重度の精神疾患のある人に見られる特徴として作中で説明されています。
カナが隠したメッセージの謎
「消えていくカナの日記」イマイチ腑に落ちない点があって、カレンダーに絵を当てはめていくとメッセージになるくだり、6月と7月の枚数とマス目が対応してないのは何かの伏線なん? pic.twitter.com/uEiKrwqPZE
— たつまる (@AnswerGranma) August 3, 2021
カナは監禁されている状況で、外部に助けを求めるメッセージを送ろうと考えました。しかし、直接的な方法では犯人に気づかれてしまうため、絵を使った巧妙な暗号を考案したと作中で推測されています。
カナの作戦は非常に計算されたものでした。まず、精神疾患を演じることで、乱れた筆致の絵を描いても怪しまれないよう工夫しました。そして、カレンダーの特定の日付に対応させて絵を配置することで、文字を形成する仕組みを作り上げたのです。
この方法は一見すると偶然のように見えますが、実際には綿密に計画された救助要請だったと物語は示唆しています。カナの知性と勇気が、絶望的な状況での希望の光となっていました。
カレンダーを使った『タスケテ』の暗号

nerdnooks・イメージ
カナが考案した暗号システムは、カレンダーの日付を座標として利用するものでした。特定の日に描いた絵をカレンダー上の対応する位置に配置すると、「タスケテ」という文字が浮かび上がる仕組みになっていたのです。
この暗号の巧妙な点は、ケントに気づかれないよう様々な工夫が施されていることです。まず、絵のサイズや位置をバラバラにすることで、ただの拙い絵に見せかけました。また、平日にしか絵を描かないという規則性も設けて、暗号の精度を高めていたのです。
ただし、この暗号を解読するには相当な洞察力と偶然が必要でした。実際に発見したSさんも、恋人がたまたま同じカレンダーを持っていたからこそ真実に辿り着けたのです。
ジェーン失踪事件との類似点
雨穴さんの作品で印象に残っているのは、「消えていくカナの日記」なんだよな。
最後の犯人が描いたと思わしき絵、枝が切断されて根まで描かれているが、
・枝が切断されているのは四肢の他に首を切断されたカナを表している
・生えている根は広がった血を表している
とも捉えられるんだよな。— 騎士アルベリック (@hP0CHvBlHFGUzN7) September 5, 2024
作品中では、カナとケントの関係をジェーン失踪事件と比較しています。この事件は1980年代にアメリカで発生したとされる監禁事件で、被害者が犯人に従順に従うことで生命を守ろうとした事例として作中設定で紹介されています。
両事件の共通点は、被害者が防衛本能から犯人に協力的な態度を示すことです。これにより犯人は、被害者が自分を愛していると勘違いしてしまいます。作中ではそのように説明されます。
ただし、ジェーン失踪事件は作中設定として登場する架空の事例であり、エドワード・サモンドは作中設定の架空の人物です。実在を裏付ける一次資料は確認できません。作品自体が創作として公開されているため、これらは物語内設定として理解する必要があります。
エドワード・サモンドとの関連性

nerdnooks・イメージ
作品の冒頭で紹介されるエドワード・サモンドは、後にジェーン失踪事件の犯人として再登場します。この人物設定により、物語全体に一貫性と説得力が生まれているのです。
エドワード・サモンドの描いた絵の特徴は、ケントの絵と共通点があります。どちらも本来見えないはずのものを描いており、精神疾患による現実認識の歪みを表現していると作中で分析されています。この関連性により、ケントの異常性がより明確に示されています。
また、犯罪心理学の書籍にケントの絵に似た作例が掲載されていたという設定も、エドワード・サモンドの事例と呼応しています。これらの要素が組み合わさることで、物語のリアリティが高められているのです。
監禁事件説の真相について
雨穴の「消えていくカナの日記」っていう動画を見た。
その場から逃げられないと分かれば、命だけは助けて欲しいと思い、監禁された相手に従順になる。
— ジャスミン (@jasmine1510301) May 18, 2023
作品で描かれる監禁事件の真相は、非常に詳細で説得力のあるものとなっています。カナが色鉛筆を拾えない状況、足が細くて冷たい状態、お漏らしをしてしまうこと、これらすべてが監禁状態を示唆する証拠として解釈されるのです。
物語の構成上、この監禁説が正解として強く示唆されています。読者は段階的に証拠を示されることで、自然にこの結論に導かれるよう設計されているのです。また、最終的にケントが逮捕されたという推測も、この説を裏付ける要素として機能しています。
しかし、この事件が完全に創作であることを忘れてはいけません。雨穴さんの巧妙な演出により、あたかも実在する事件のように感じられますが、すべて創作の産物なのです。
実在しない説とその根拠

nerdnooks・イメージ
一部の考察では、カナという人物自体が実在しないという説も提唱されています。この説によると、ケントの多重人格や妄想の産物として、カナが存在していたのではないかと考えられているのです。
この説の根拠として、カナに関する情報がすべてケント経由であることが挙げられています。また、消えていくカナの日記というタイトル自体が、ケントの精神状態の悪化を表現している可能性もあるのです。
ただし、この説は作中で直接は扱われない読者側の仮説で、裏付けは提示されていません。雨穴さんが意図した物語の結論とは異なる考察となっています。
物語の結末と逮捕の示唆
物語の結末では、犯罪者の絵を分析する書籍でケントの絵に似た作例が見つかったことから、Sさんは「捕まったのだろう」と推測します。これは確定情報ではなく、あくまでSさんの推測として描かれています。
ケントが捕まった理由については明確に説明されていませんが、いくつかの可能性が考えられます。カナの失踪届が出されていた可能性や、近隣住民からの通報、あるいはSさんの情報提供が決め手となった可能性があるのです。
ただし、物語は意図的に曖昧な部分を残しています。これにより読者の想像力が刺激され、より深く作品について考察できるよう配慮されているのです。このような演出も、雨穴さんの作品の魅力の一つといえるでしょう。
総括:消えていくカナの日記の犯人考察と真相まとめ
- 消えていくカナの日記は雨穴さんが手がけた創作作品
- 2021年7月22日にオモコロで創作として公開され大きな反響を呼んだ
- 記事冒頭に創作タグが明記されており完全なフィクション
- のちにYouTubeでも公開され2025年7月28日現在約930万回の再生回数
- ブログ形式で展開される謎解きホラーストーリー
- 精神疾患をテーマにした創作だが配慮が必要な内容
- ケントは監禁犯として強く示唆される異常な人物
- カナは被害者だが知的で勇敢な女性として設定
- カレンダーを使った暗号システムが物語の核心
- 『タスケテ』というメッセージが絵に隠されていた
- ジェーン失踪事件は作中設定として登場する架空の事例
- エドワード・サモンドも完全な創作キャラクター
- 監禁事件説が作品内での結論として強く示唆される
- 一部読者はカナ実在しない説を唱えている
- 犯罪者の絵を分析する書籍に似た絵が載っていたことからSさんが逮捕を推測する描写