
nerdnooks・イメージ
SNSやネット掲示板で、機動戦士ガンダム ジークアクスはダサいという声を頻繁に見かけます。奇抜なデザインに対してガンダム ジークアクスはつまらないと感じる人がいる一方で、その斬新さを評価する声も少なくありません。この記事では、なぜジークアクスがダサいと言われるのか、その理由を深掘りします。また、機動戦士ガンダム ジークアクスの映画はどのような評価を受けているのか、気になるジークアクスの興行収入、そしてジークアクスはどこの会社が制作したのでしょうか?といった基本情報にも触れていきます。さらに、機動戦士ガンダムジークアクスの主人公は誰ですか?という疑問や、ジークアクスで赤いガンダムのパイロットは誰ですか?といったキャラクターに関する情報も整理し、作品の全体像を明らかにしていきます。
- ジークアクスが「ダサい」と評されるデザインや物語の論点
- 作品の正確な基本情報(制作会社、主人公、主要パイロット)
- 興行収入やレビューサイトでの客観的な評価
- ガンプラ化による再評価や作品が持つ独自の魅力
機動戦士ガンダム ジークアクスがダサいと言われる理由は?

nerdnooks・イメージ
- 腰回りの造形など奇抜なデザインが「ダサい」との声
- エヴァ風で「ジークアクスはガンダムじゃない」?
- 主人公アマテ・ユズリハのキャラデザにも賛否
- ストーリーが難解で「つまらない」という評価も
腰回りの造形など奇抜なデザインが「ダサい」との声
#ジークアクス
観てきました。歴代ガンダムの中でも1位2位を争うレベルの💩作品機体がダサいとか色々あるけど、まず初めに主人公に共感できない。
学校に通う普通の女の子が襲われてる訳でもないのに急に軍警察倒す為に乗り込むとかいうアタオカ
どんな思考してたら軍に刃向かうんだよ pic.twitter.com/q63luacgkU— KARAKURI (@sigusigu_109) January 19, 2025
『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』に対して「ダサい」という評価がされる最大の理由は、その独特なモビルスーツのデザインにあると考えられます。
結論として、従来のガンダムシリーズの常識から逸脱したシルエットが、一部のファンに強い違和感を与えているようです。特に、背面スラスターのボリューム感を含めた腰回り全体の造形や、有機的でアンバランスに見える各パーツの配置が、「兵器としてのまとまりに欠ける」といった批判的な意見につながっています。
例えば、SNS上では「全体のバランスが悪く、おもちゃのように見える」といった感想が見受けられます。ただ、これらのデザインは意図的なものであり、戦場のリアルな質量感を表現するための新たな挑戦である、という見方もできます。
エヴァ風で「ジークアクスはガンダムじゃない」?

nerdnooks・イメージ
本作のデザインには「エヴァンゲリオンに似ている」という指摘がされることがあります。
前述の通り、制作にスタジオカラーが関わり、メカニックデザインを山下いくと氏が担当しているため、細身の胴体や曲線的なフォルムにエヴァ的な意匠が見られると評されています。ガンダムシリーズの伝統的な魅力である「兵器としての武骨さ」とは異なる、生物的なしなやかさを持つデザインに対し、「兵器としての説得力に欠ける」という声も一部で上がっています。
このため、一部の長年のファンからは「ガンダムらしさを感じない」という意見が見られます。一方で、「今までにない斬新なアプローチで面白い」と肯定的に評価する視聴者も多く、まさに賛否が分かれる核心部となっています。
主人公アマテ・ユズリハのキャラデザにも賛否
ジークアクス見てきたよーの絵
ネタバレなしで見れたので、冒頭から興奮が止まらなかった……81分とは思えない満足度。マチュことアマテ・ユズリハ、とてもかわいい
テレビシリーズも楽しみ #GQuuuuuuX pic.twitter.com/1HLOMx0Tvx— 玖蘭 五月 (@crrrr_kk) January 20, 2025
モビルスーツだけでなく、キャラクターデザインも賛否両論を呼んでいます。
本作のキャラクターは、近年のアニメトレンドを反映した、目が大きくポップなデザインが特徴となっています。特に主人公のアマテ・ユズリハに対し、一部では「萌えアニメのようで、ガンダムのシリアスな世界観に合わない」と感じるファンも少なくありません。
しかし、この現代的なデザインは、新規ファンや若い世代が作品に入るきっかけを作ったという側面もあります。『水星の魔女』から続くデザインラインの進化と捉えることもでき、シリーズが新たなファン層を獲得するための挑戦的な試みと言えるでしょう。
ストーリーが難解で「つまらない」という評価も

nerdnooks・イメージ
「つまらない」という評価が生まれるのには、物語の難解さが大きく関わっているようです。
要因の一つとして、本作が「一年戦争が異なる経過をたどったパラレルワールド」を示唆する設定である点が挙げられます。特に劇場先行版では、初代『機動戦士ガンダム』の歴史をなぞる仮想史的なパートが描かれ、シリーズの知識が前提となる場面が少なくありません。そのため、シリーズ初心者には展開が早すぎて感情移入が難しいという意見が出ています。
また、「欲と境界の融合」といった哲学的なテーマや、一部で指摘される演出が「ガンダムでやる必要がない」と感じる視聴者もいるようです。前半の初代ガンダムを再現した作画と、後半の全く新しい作画とのギャップに戸惑う声もあり、一貫性のなさが低評価につながる場合があります。
機動戦士ガンダム ジークアクスがダサいかは賛否両論

nerdnooks・イメージ
- ジークアクスはどこの会社が制作したのでしょうか?
- 機動戦士ガンダムジークアクスの主人公は誰ですか?
- ジークアクスで赤いガンダムのパイロットは誰ですか?
- 機動戦士ガンダム ジークアクスの映画評価は?
- ジークアクスの興行収入は32.9億円を突破
- 一方で「動くと面白い」とバトルは高評価
- ガンプラ発売で変わる評価「実物はかっこいい」
ジークアクスはどこの会社が制作したのでしょうか?
『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』は、長年ガンダムシリーズを手掛けてきたサンライズ(バンダイナムコフィルムワークスの作品ブランド)と、『エヴァンゲリオン』シリーズで知られるスタジオカラーによる、初の本格的共同制作作品です。
監督にはスタジオカラー所属の鶴巻和哉氏を迎え、シリーズ構成は榎戸洋司氏、脚本には庵野秀明氏も参加しています。このように言うと、制作陣の豪華さが分かります。ただ、伝統的なガンダムファンからは、スタジオカラーの色が強く出過ぎているという指摘もあり、この制作体制が賛否両論の一因になっているようです。
機動戦士ガンダムジークアクスの主人公は誰ですか?
本日から放映の機動戦士ガンダム GQuuuuuuX に原画で参加いたしました
最高の映画でした!
アマテ・ユズリハ(マチュ)
#ジークアクス #GQuuuuuuX pic.twitter.com/5rnFOPHz2u— あみ けいのすけ (@keinosuke_ami30) January 17, 2025
本作の主人公は、アマテ・ユズリハ(通称:マチュ)という名前の少女です。
彼女はサイド6の「イズマ・コロニー」で暮らすごく普通の高校生でしたが(キャストインタビューより)、偶然ジークアクス(型式:gMS-Ω)に乗り込んだことをきっかけに、非合法のモビルスーツ決闘競技「クランバトル」の世界に身を投じていきます。これまでのガンダムシリーズの主人公とは異なり、特別な訓練を受けていない少女が戦いに巻き込まれていく様子が描かれます。
キャラクターデザインはイラストレーターの竹氏が担当しており、従来のガンダム作品とは一線を画すポップなデザインが特徴です。
ジークアクスで赤いガンダムのパイロットは誰ですか?

nerdnooks・イメージ
作中で印象的な「赤いガンダム」(型式:gMS-α)のパイロットは、シュウジ・イトウという謎の少年です。
彼は物語の重要な鍵を握る人物で、主人公のマチュと出会い、クランバトルでコンビを組むことになります。物静かで掴みどころのない性格ですが、モビルスーツの操縦技術は非常に高いです。彼の「…とガンダムが言っている」という印象的なセリフは、SNS上で話題になりました。
物語の序盤では、この赤いガンダムのパイロットが誰なのか、多くのファンの間で考察が飛び交いました。
機動戦士ガンダム ジークアクスの映画評価は?
テレビシリーズの一部話数を再構築した劇場先行版『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』の評価は、決して低くありません。
主要なレビューサイトでは、評価が分かれる傾向が見られますが、一定の支持を得ています。具体的に、レビューサイトの一例として、映画.comの評価を以下の表にまとめました。
レビューサイト | 平均スコア(2025年7月30日現在) |
---|---|
映画.com | 3.7 / 5.0 |
このように、多くの視聴者が楽しんでいる一方で、一定数の批判的な意見も存在します。特に、テレビシリーズの序盤を再編集した先行上映版という性質上、「映画単体では物語が完結しておらず評価が難しい」というレビューも見られます。
ジークアクスの興行収入は32.9億円を突破

nerdnooks・イメージ
ジークアクスの評価は分かれていますが、興行成績は非常に好調です。
劇場版『-Beginning-』は、2025年1月17日から3月23日までの公開66日間で興行収入32億9,649万9200円、観客動員数200万380人を記録しました(興行通信社調べ)。この数字は、作品が多くの人々の関心を集め、劇場に足を運ばせたことの証明と言えます。
ヒットの背景
この成功の背景には、サンライズとスタジオカラーという強力なタッグへの期待感や、これまでのガンダムとは異なる作風が逆に話題を呼んだことが考えられます。たとえ批判的な意見があったとしても、商業的には大成功を収めた作品です。
一方で「動くと面白い」とバトルは高評価
ジークアクス、ジフレド対ガンダムのバトルシーンがめちゃくちゃカッコよく描かれてて最高だった#GQuuuuuuuX #ジークアクス pic.twitter.com/Ym4sUKgZYe
— M♟️📕@9/19Aooo (@052519_hgdn_tf) June 24, 2025
もちろん、「面白い」という声も非常に多く、本作ならではの魅力が高く評価されています。
その筆頭は、迫力あるバトルシーンのかっこよさです。特にビーム兵器の撃ち合いだけでなく、ヒートホークを用いた近接戦闘が見せ場の一つとなっており、重量感のあるアクションが楽しめます。このこだわりの詰まった戦闘シーンは、多くのファンを魅了しました。
さらに、旧作を知っていればより深く楽しめる一方で、ガンダム初心者でも新作アニメとして十分楽しめるという点も魅力です。上映時間が81分と短く、テンポの良い展開で一気に見られるため、「これからガンダムを知りたい」という人にとって最適な入り口になったという意見もあります。
ガンプラ発売で変わる評価「実物はかっこいい」

nerdnooks・イメージ
映像だけでは「ダサい」と感じていた人々の評価を覆したのが、ガンプラ(プラモデル)の存在です。
アニメの設定画ではアンバランスに見えたプロポーションも、立体物として手に取ると印象が大きく変わることがあります。実際にガンプラを組み立てたファンからは、「動かしてみると意外とカッコいい」「写真よりも実物の方が映える」といった声がSNSで増えました。
これは、胴体や股関節の広い可動域やバックパックの可動ギミックなど、プラモデルならではの工夫がデザインの魅力を引き出した結果です。過去のガンダムシリーズでも挑戦的なデザインの機体がプラモデル化によって再評価された歴史があり、ジークアクスもその流れを汲む機体と言えるでしょう。
総括:機動戦士ガンダム ジークアクスはダサい?理由と評価を徹底解説
- 『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』はサンライズとスタジオカラーによる初の本格的共同制作
- 物語は一年戦争が異なる経過をたどったパラレルワールドを示唆
- 主人公はサイド6・イズマ・コロニー在住のアマテ・ユズリハ(マチュ)
- 「ダサい」と言われる原因は腰回りの造形など独特なプロポーション
- エヴァ風と指摘されるデザインも賛否両論の一因
- 劇場版興収は2025年3月23日時点で32.9億円超を記録
- レビューサイトでは賛否が分かれる傾向が見られる
- 物語の難解さが「つまらない」という評価の一因
- 魅力はヒートホークなどを駆使した迫力ある近接戦闘シーン
- 初心者でも楽しめるテンポの良さも評価されている
- ガンプラ化により「実物はかっこいい」という再評価が進んだ
- デザインの細部には制作者のこだわりが詰まっている
- 過去の革新的なガンダム作品も最初は賛否両論だった歴史がある
- 最終的な評価は個人の感性に委ねられる部分が大きい
- 今後のシリーズ展開によって評価がさらに変わる可能性もある