モンハンワイルズのスラアクは弱いと感じている人も多いですが、実際には武器そのものが弱いのではなく、ゲージ管理やモード切り替えなど特有の難しさに原因があります。ゲージ管理や変形タイミングなどを理解して使いこなせば、高い火力や多彩な立ち回りでモンスターと十分に戦える武器です。この記事ではスラアクが弱いと感じてしまう理由を分析し、その弱点を克服して強みを引き出す方法について詳しく解説していきます。
・スラアクが弱いと感じる理由と対策方法
・ゲージ管理を効率よく行うコツ
・カウンターや特殊技を使いこなすポイント
・スラアクの強みを活かした装備やスキル構成の選び方
モンハンワイルズのスラアクは本当に弱いのか?
スラアク装備ゴア編成
龍属性の良アーティア生まれてかなり見栄えのいいスキルに、速変か昂揚を超心にしても大きな火力変化は感じず。速変・昂揚の使用感が良くて楽しい編成。
スラアクの属性弱いらしいけど、覚醒溜まりやすくて好きよ。
連撃型とかも模索してみようかな。 pic.twitter.com/LyXvqKZO5N— ふみや△ (@23yasan_238) March 4, 2025
- ゲージ管理が難しい理由と改善方法
- カウンターの成功率を上げる具体的ポイント
- フルリリーススラッシュの実際の火力と注意点
- 相殺斬り上げを安全に使うためのコツ
- 零距離解放突きを当てるための具体的な方法
- 強化叩きつけと斧モードのメリット・デメリット
ゲージ管理が難しい理由と改善方法
スラッシュアックスが扱いづらいと感じられる大きな理由は、ゲージ管理の難しさにあります。ゲージ管理は、斧モードでの攻撃によって溜まるスラッシュゲージを適切なタイミングで消費することを指しますが、これがうまくいかないと攻撃のチャンスを逃してしまいます。特にゲージが不足した状態で剣モードへ移行すると、リロードや変形モーションが発生して隙が生じやすく、モンスターの攻撃を受けるリスクが高まります。
ゲージ管理を改善するには、状況ごとのモード切り替えを徹底する必要があります。序盤は斧モードで安全かつ効率的にゲージを蓄積し、モンスターがダウンしたり大きな隙を見せた際にのみ剣モードで集中的に攻撃すると効果的です。また、高速変形スキルを活用すれば変形時の隙を軽減できるため、ゲージをより柔軟に管理できます。
カウンターの成功率を上げる具体的ポイント
スラッシュアックスのカウンターを成功させるためには、モンスターの攻撃パターンをしっかりと理解することが重要です。特に攻撃前の予備動作や特定の行動パターンを把握することで、タイミングよくカウンターを仕掛けることができます。
具体的には、モンスターが単発の強攻撃を放つタイミングを狙うと成功率が高まります。逆に、連続攻撃や素早い動きを見せるモンスターに対しては、無理にカウンターを狙わず安全策を取る方が良いでしょう。また、カウンターの失敗リスクを減らすため、防御力を高めたり回避性能を上げるスキルを採用するのもおすすめです。成功後の追撃を強化するスキルも組み込めば、カウンターのメリットをより活かせます。
フルリリーススラッシュの実際の火力と注意点
フルリリーススラッシュ楽しくてこれ pic.twitter.com/OlvXLwlzlP
— アルミナ (@Y_B_Alumina) March 17, 2025
フルリリーススラッシュはスラッシュゲージを全消費して繰り出す強力な技ですが、実際には使うタイミングによって火力効率が大きく異なります。ゲージを全て消費するため、適切なタイミング以外での使用は逆に火力効率を低下させてしまいます。
特にこの技はモーションが大きく隙が多いため、モンスターからの反撃を受けるリスクが高まります。そのため、フルリリーススラッシュを使用する際はモンスターが罠にかかった時やダウンしている時など、明確に隙がある場面でのみ狙うことが重要です。
また、火力を最大化するには装備やスキルによる基礎攻撃力や会心率の向上も必要ですが、ゲージ回復系スキルとバランスよく調整することも意識しましょう。
メリット:
-
一撃で大きなダメージが狙える
-
成功すると爽快感が高い
デメリット:
-
ゲージを大量消費するため連発は難しい
-
隙が多く、反撃を受けやすい
火力を最大化するためのポイント:
-
モンスターが完全に動けないタイミングを狙う
-
攻撃力や会心率を高めるスキルを組み合わせる
-
他の攻撃技と併用して安定したダメージを稼ぐ
相殺斬り上げを安全に使うためのコツ
相殺斬り上げはモンスターの攻撃を無効化しつつダメージを与えられる技ですが、安全に使うためにはモンスターの攻撃パターンを正確に把握することが大切です。モンスターが攻撃を始める予備動作を観察し、攻撃がヒットする直前に斬り上げを合わせることがポイントとなります。
また、攻撃が連続するモンスターや、動きが素早いモンスターに対しては注意が必要です。例えば、ナルガクルガのような素早い動きで連続攻撃を仕掛けてくる相手には、初撃ではなく攻撃の終わり際を狙って相殺斬り上げを行うと安全性が増します。
装備の面でも、防御力を上げるスキルや体力を維持するスキルを組み合わせることで、失敗時のリスクを軽減できます。成功時には追撃チャンスが生まれるため、火力スキルを追加しておくとダメージ効率をさらに高められるでしょう。
零距離解放突きを当てるための具体的な方法
スラアク・・・
傷口破壊でピヨらせてフルリリースラッシュからの螺旋充填切りからの再び剣モード切り替えてフルリリースラッシュのコンボ武器
これはミスってるけどその後に零距離属性解放突きとかも入れられるから火力は抜群🥰いやーたのちい🥴
立ち回りはまぁドンマイ😂 pic.twitter.com/hF9ZqsPKIe— ユキあん🙈☀️ (@YUKIAN_ANGE) March 17, 2025
零距離解放突きを確実に当てるためには、モンスターが完全に動けない状況を見極めることが重要です。具体的には、モンスターが罠にかかっている時や、ダウン中、麻痺や睡眠といった状態異常になっている時が最適なタイミングです。
また、狙う部位によっても成功率は変わります。安定して当てたい場合は、動きの少ない胴体部分に突き刺すことがおすすめです。頭や尻尾のように動きが激しい部位を狙う際には、完全に動きが止まったことを確認してから仕掛けましょう。
さらに、零距離解放突きは動作中にモンスターの攻撃を受けやすいため、防御面での準備も必要です。防御スキルや体力回復のアイテムをあらかじめ準備しておくと、安全性が高まります。
強化叩きつけと斧モードのメリット・デメリット
強化叩きつけは斧モードを強化できる重要な技であり、発動することで攻撃力が向上し、ゲージの回収効率も高まります。特に大型のモンスターや複数部位への攻撃に優れ、部位破壊を狙う際には非常に効果的です。
一方で、強化叩きつけは発動時のモーションが大きいため、攻撃中にモンスターの反撃を受けるリスクがあります。そのため、常に強化状態を維持しようとするのではなく、モンスターが明確に隙を見せたタイミングで使用するのがポイントです。
斧モードは広範囲攻撃が得意ですが、機動力が低下するというデメリットもあります。素早く動くモンスターには対処が難しいため、状況に応じて剣モードへの切り替えも積極的に活用しましょう。
モンハンワイルズでスラアクが弱いと感じたときの対処法
- 高速変形スキルの採用基準と効果的な使い方
- 斧強化状態を活かした効率的な立ち回り
- スラッシュゲージ回収効率を上げるポイント
- 製品版での上方修正の可能性について
- 他武器と比較したゲームバランスの現状
- スラッシュアックスの強みを活かす装備構成
高速変形スキルの採用基準と効果的な使い方
モンハンワイルズ
上位の最初までは出来た装備をつぎはぎで装備してたけど
スキルと睨めっこしてたら
スラアクはオドガロン装備が良いという結論に
装備で高速変形、連撃
アクセで集中lv3を付けた
この3つのシナジーが良い感じ pic.twitter.com/zImdNJJhXk— アイザック (@MarsontheReborn) March 12, 2025
高速変形スキルはスラッシュアックスにとって非常に有効なスキルですが、採用基準はプレイスタイルによって異なります。頻繁に斧モードと剣モードを切り替えて立ち回る場合には、モード変形時の隙が減少するため、攻撃チャンスが増えます。また、モンスターのわずかな隙にも即座に攻撃を差し込めるため、テンポ良く戦えるようになります。
一方で、特定のモードをメインに使うプレイスタイルでは、高速変形スキルはあまり有効ではありません。スキル枠が限られている状況で、火力や防御系スキルを犠牲にしてまで採用するのは効率が悪いです。そのため、自分がどのような立ち回りをするのかを明確にし、それに合わせて高速変形スキルを採用するか決めることが重要です。
効果的に使うためのポイントとしては、モンスターの動きに合わせて瞬時に変形できるよう練習を重ねることが挙げられます。例えば、モンスターの攻撃終了直後に変形攻撃を差し込めれば、より効率的なダメージが稼げます。
斧強化状態を活かした効率的な立ち回り
斧強化状態はスラッシュアックスのダメージ効率を大きく引き上げる重要な要素ですが、活用するには立ち回りの工夫が求められます。斧強化状態のメリットは攻撃範囲の拡大やゲージの回収効率が良くなる点にありますが、維持するためには強化叩きつけなどの特定動作を繰り返す必要があります。
効率的な立ち回りとしては、モンスターの隙が大きいタイミングで斧強化状態に移行し、強化後の高火力で一気にダメージを与えることです。また、斧強化状態の維持にこだわり過ぎると、隙が大きくなりモンスターの反撃を受けやすくなるので注意が必要です。
メリットを最大限活かすためには、ゲージ管理を常に意識し、斧モードと剣モードを適切に切り替えることが大切です。斧強化状態が解除されるタイミングを予測し、無理なく再強化できるタイミングを狙って立ち回ると効率よく運用できます。
スラッシュゲージ回収効率を上げるポイント
・斧強化はダメージアップとスラッシュゲージ回復量増加の効果
・相殺成功時、強化叩きつけか変形斬りに派生
・カウンター成功時、飛天連撃に派生可
・パンパンゼミは継続
・圧縮解放も継続、高出力時の圧縮解放がPVの大技「フルリリーススラッシュ」#モンハンワイルズ #MHWilds #スラアク pic.twitter.com/mLBH2EwXoI
— しーぽっく@モンハンスラアク🪓 (@Cpock_MH) August 21, 2024
スラッシュゲージの回収効率を上げるには、斧モードの攻撃を中心に立ち回ることが重要です。特に「振り回し」や「縦斬り」などの連続攻撃を主体にすることで、短時間で効率よくゲージを溜めることができます。
また、ゲージを回収する際にはモンスターの行動をよく観察し、反撃のリスクが低いタイミングを狙って攻撃を加えることもポイントです。ゲージをしっかり溜めた後は、剣モードに切り替えて強力な攻撃を行いましょう。ただし、ゲージを完全に使い切る前に再び斧モードに戻ることで、リロード時間を短縮できます。
高速変形スキルを併用すると、モード切り替え時の隙を減らせるため、ゲージ管理がさらにスムーズになります。装備構成に余裕がある場合は積極的に採用することをおすすめします。
製品版での上方修正の可能性について
製品版でスラッシュアックスの上方修正が行われる可能性は十分にあります。開発段階やベータテスト時点でプレイヤーからの意見やフィードバックが多く寄せられた場合、それを元に武器性能が調整されることは珍しくありません。
現状、ゲージ管理の難しさや一部攻撃の火力効率の問題が指摘されているため、これらの要素に対する調整が予想されます。ただし、調整の範囲や度合いは明確ではないため、公式発表を随時確認し、自分が使いたいスタイルに影響する変更点を見逃さないようにすることが重要です。
他武器と比較したゲームバランスの現状
最近はモンハンワイルズにどっぷりですw
滅龍ビンスラアクが好みなので装備を考えましたがパッとする生産武器が無い、、、😅
なのでアーティアをわざわざ無属性にしてみました。
これはアリなのかな〜🤔#モンハンワイルズ #スラッシュアックス pic.twitter.com/NVx1M63Nxb— mira96_chocolate (@mira96chocolate) March 14, 2025
スラッシュアックスは、他の近接武器や遠距離武器と比較すると、やや扱いが難しく、ダメージを安定して出しにくい現状があります。特にゲージ管理が煩雑であるため、ゲージに依存しない他武器に比べて初心者には敷居が高く感じられるでしょう。
しかし、スラッシュアックスには斧モードの広範囲攻撃や剣モードの瞬間火力、零距離解放突きなどの特徴的な攻撃手段があります。そのため、単純に他武器との火力比較ではなく、モンスターごとの相性や状況に応じた戦術の幅広さで考えると、決してバランスが悪いとは言えません。
スラッシュアックスの強みを活かす装備構成
スラッシュアックスの強みを最大限に活かすためには、武器特性を考慮した装備とスキル構成が重要です。攻撃力を高めるための「攻撃」や会心率を上げる「見切り」、さらに「高速変形」など、変形攻撃の頻度を増やすスキルは必須レベルで推奨されます。
また、ゲージ管理を楽にするための「集中」スキルや、被弾時のリスクを軽減するための「回避性能」や「体力増強」といった防御系スキルも取り入れると良いでしょう。装備構成の際には火力特化型、バランス型、防御重視型など、自分のプレイスタイルに合った組み合わせを選ぶことが重要です。
総括:モンハンワイルズのスラアクは弱い?強みを活かすコツを徹底解説
この記事をまとめると、
- スラッシュゲージの管理が難しく、扱いづらい武器と感じやすい
- ゲージ不足時に剣モードへ変形するとリロード動作で隙が生まれる
- ゲージ回収は斧モード中心の攻撃が基本となる
- 高速変形スキルの採用でゲージ管理が容易になる
- カウンター成功にはモンスターの攻撃パターン把握が必須となる
- カウンターは単発の攻撃に合わせると成功しやすい
- フルリリーススラッシュはタイミング次第で火力が大きく変動する
- フルリリーススラッシュは隙が多いため使用タイミングを厳選する必要がある
- 相殺斬り上げはモンスターの攻撃予備動作に合わせる技術が必要である
- 相殺斬り上げは連続攻撃を行うモンスター相手にはリスクが高い
- 零距離解放突きは罠や状態異常中のモンスターに使うのが最適である
- 零距離解放突きは胴体部位に使うと安定性が高まる
- 強化叩きつけ後の斧強化状態は部位破壊とゲージ回収効率が良い
- 斧強化状態維持のために隙を晒しやすいため、状況判断が重要である
- 製品版ではゲージ回収効率や技火力の上方修正が期待されている